基本情報技術者試験 合格(仮)

- Category - 未分類

現在の高校1年生が大学受験するときには、「情報」が受験科目に追加。

理系科目を専門にしている当塾としては、「情報」を教えて欲しいという要望にも応えなければならないと思い、去年の年末ぐらいから情報の勉強を開始しようと計画。

ただ何を勉強すればいいかわからなかったので、とりあえず何か資格のようなものをとっておけばと思い調べると、「基本情報技術者試験」というのがいい感じ。

以前は受験日が決まってて、午前試験、午後試験(それぞれ時間は150分)を1日に受けなければならなかったけど、現在はバラバラでよく、ある一定期間(春期だと3月1日から5月26日の間)に午前試験と午後試験を受けて両方60点以上で合格。

さらに以前は筆記試験だったのが、現在はCBT方式といってパソコンでする方式に変更。

ということで、今年の始めぐらいからコツコツ勉強して4月に午前試験、そして先日に午後試験を。

結果は以下のような感じ。(個人情報は隠してあります)

まず午前試験は広い分野の問題を4択で80問答える形式。

自分的にはテストを受けるのが久しぶりで割と緊張。(数年前のTOEIC以来)

受ける前は80点ぐらいはいけるかなと思ったけど、緊張と知らない問題が出たときにちょっとパ二クって割とギリギリ。

まあ合格ラインは超えたので一安心。

このおかげで午後試験への警戒感が上がって、アルゴリズムと表計算と午後対策の本を購入。

午後問題は、問1の「情報セキュリティ」と6番の「データ構造とアルゴリズム」が解かなければならないやつで、問2~問5が「ハードウェア・ソフトウェア」「ネットワーク」「データベース」とか6つぐらいの分野から4問でて、その中から2問選択。 (一応何が出たかを公開したらダメかもしれないので隠してあります)

さらに問7~問11が「ソフトウェア開発」でC言語やpythonとかから1問選択という形式。

勉強しているときはアルゴリズムが本当に難しかった。

全然手ごたえがなくて、半分とれるかどうかぐらいの感覚。

「ソフトウェア開発」は趣味で勉強してたpythonか表計算で迷ったけど、pythonは最近採用されたばかりで過去問がないので表計算を選択。

表計算はexcelみたいなやつで、簡単かなと思ったけどやってみるとこれもなかなか難しい。

で結果は、「情報セキュリティ」と選択問題2つは満点で、なんと一番苦戦していた「データ構造とアルゴリズム」も88%と大健闘。表計算がちょっと間違えたけど上出来。

というわけで、午前67.5点、午後91点で両方60点を超えたので、たぶん合格(仮)。

普段、高校生を教えるために復習で勉強するけど、今回はほぼ初見の分野だったので、新鮮な気持ちで勉強ができてよかった。

モチベーションが上がれば、秋には次のレベルの「応用情報技術者試験」を受けようかなと。

あと試験を受けたのが津駅東口の駅前のビルだったけど、津駅で降りたのはかなり久しぶりでちょっと懐かしかった。

Prometric - レポート表示 1
Prometric - レポート表示 2